第57期オリーブオイルソムリエ養成コース結果発表

2018年1月20日から1月27日までイタリアで行われた第56期オリーブオイルソムリエ養成コースの結果がAccademia dell’olio(アカデミア デル オーリオ)代表Andreacchio Vincenzo(アンドレアッキオ・ヴィンチェンツォ)より発表されました。

以下の方がオリーブオイルソムリエ試験に合格されました。新しいオリーブオイル・ソムリエ達は、これからの日本のオリーブオイルの将来に貢献してくれることでしょう。

合格者:山本 智子さん 他

次回のオリーブオイルソムリエコースは、イタリアにて2018年7月の開催を予定しております。コース日程など詳細、カリキュラム等詳細についてご興味の有る方は、アカデミアデルオーリオ事務局(info@accademiadellolio.com) までお気軽にお問い合わせください。

オリーブオイルソムリエコース イタリア

 

56期 オリーブオイルソムリエ養成コース結果発表

2017年9月28日から10月8日までイタリア文化会館-大阪にて行われた第56期オリーブオイルソムリエ養成コースの結果がAccademia dell’olio(アカデミア デル オーリオ)代表Andreacchio Vincenzo(アンドレアッキオ・ヴィンチェンツォ)より発表されました。

以下の方がオリーブオイルソムリエ試験に合格されました。新しいオリーブオイル・ソムリエ達は、これからの日本のオリーブオイルの将来に貢献してくれることでしょう。

合格者:天堀貴博さん 川端剛史さん 佐藤朋世さん 他

次回のオリーブオイルソムリエコースは、イタリアにて2018年1月の開催を予定しております。コース日程など詳細、カリキュラム等詳細についてご興味の有る方は、アカデミアデルオーリオ事務局(info@accademiadellolio.com) までお気軽にお問い合わせください。

オリーブオイルソムリエ

ソムリエインタビュー 島田まり子さん

画像

オリーブオイルソムリエ 島田まり子さん

食品業界で、20年のキャリアを持つ食のエキスパート島田さん。様々な食材や、世界の料理と接する機会は人一倍多かったと想像できる島田さんが、数ある中からオリーブに惹かれていった最初のきっかけはテーブルオリーブ。

食べるだけではなく、いろいろな使い方があるのを知るにつけ、さらに好きになっただけでなく、さらに幅広く生活の中に取り入れやすいオリーブオイルに次第に興味を持つようになったのだそうです。

何よりも、「より深く勉強したい」というきっかけになったのは、美味しくて健康的なオリーブオイルは、島田さんのご家族のお子さんからお年寄りまでみんなが、喜んで美味しく食べてくれるものだったということ。

チーズやワイン、海外のお料理レシピなどももちろん美味しいですが、我々日本人が毎日口にするのはやはり和食や素朴な家庭料理。そんな中でも自然と使うことができ、みんなが美味しいと感じてくれるのは日々の喜びにつながりますね。

そんな中で、島田さんは日本でソムリエ資格を取得。オリーブオイルのことを体系的に学んだ後は食卓でもお醤油などと並べてオリーブオイルをいろんなお料理にかけて召し上がっているのだとか。

元々食品業界で培った目で、店頭でも厳しく生産地や品種、作り手さんやPOPを厳しく楽しくチェックするのもさらに楽しみになったそう。そんな喜びや楽しみを多くの人に伝えるために、ブラッシュアップとしてイタリアでのディレクターコース挑戦へと島田さんの活躍はさらに続きます。

イタリアでは、ハードスケジュールの中コースのレッスンに合わせてオリーブオイルを選ぶのはなかなか大変な作業ですが、ちょうど収穫の時期ということもあり、現地イタリアで集中したことは島田さんにとって大きな財産に。

今はソムリエとして、自宅でお料理レッスンの中にオリーブオイルを取り入れたり、レストランやイタリア文化会館の講師として活躍の場を広げていらっしゃいます。お嬢さんも、お母さんに負けないぐらいのソムリエぶりを発揮して、テイスティングをなさって、お味噌汁やご飯な

ど色々なお料理にかけていらっしゃるのだとか。今から将来が楽しみですね。色々な人にオリーブオイルの素晴らしさを伝える喜びもさることながら、身近な家族などがその良さを理解してくれるというのは、ソムリエ冥利につきますね。

今後は、和食や家庭料理の中でのオリーブオイルの使い方や、和だしと合わせるオリーブオイルの追求など島田さん独自の視点で、オリーブオイルの世界を深めていきたいと熱く語っていただきました。

島田まり子さんプロフィール

Trappitara トラピターラ オリーブオイルのお料理レッスン 主宰 オンラインショップ(オリーブオイル、南フランスのテーブルクロス、エプロン) 運営 www.trappitara.com

 

 

55期オリーブオイルソムリエコース結果発表

2017年7月20日から7月27日までイタリア・モンテカティーニテルメにて行われた第54期オリーブオイルソムリエ養成コースの結果がAccademia dell’olio(アカデミア デル オーリオ)代表Andreacchio Vincenzo(アンドレアッキオ・ヴィンチェンツォ)より発表されました。

以下の方がオリーブオイルソムリエ試験に合格されました。新しいオリーブオイル・ソムリエ達は、これからの日本のオリーブオイルの将来に貢献してくれることでしょう。

合格者:ギル真奈美さん 佐藤佐知子さん 新藤直代さん 菅田哲夫さん

次回のオリーブオイルソムリエコースは、イタリアにて2018年1月の開催を予定しております。コース日程など詳細、カリキュラム等詳細についてご興味の有る方は、アカデミアデルオーリオ事務局(info@accademiadellolio.com) までお気軽にお問い合わせください。

オリーブ剪定講習開催のお知らせ

オリーブ栽培にとって剪定とは?

剪定とは、オリーブの実を多くつけさせ、隔年結果を減少、不必要な枝などを取り除くことにより、木の老化を抑える為に行う作業です。それ以外にも、オリーブの木を環境に適した生産力にし、予め実施予定の収穫方法に適した状態にする事もできます。

オリーブ栽培を成功させるためには、必須の技術となるオリーブの剪定。剪定の技術は多くの経験が必要になり、本場でもプロがいるほどです。剪定のミスはその年の収穫に影響を与えるだけなく、数年のロスにもつながるものです。逆に、正しい剪定を行うことで、オリーブの結実の状態を最良の状態に整えるだけでなく、病気を防ぐことにもつながります。

すでにオリーブ栽培を始められている方、これからオリーブ栽培を始めようと思っている方は、ぜひご参加ください。

《日時》

  • 4月4日 13.30〜開講
  • 4月5、6日 9.00-17.00 (予定)
  • ※雨天、荒天により実技講習の実施が不可能な場合、7日を予備日と設定します。

《場所》 京都府宮津市 由良地域 ほかオリーブ畑にて

<講義及び実践内容のご紹介>

  •  剪定の意味と目的
  • オリーブの植物成長の特徴
  •  剪定の作業
  •  様々な剪定の種類
  •  剪定方法の適切な選び方  周期や強さ
  • 剪定と樹形について

*授業は半日は講義、その後1日は実際にオリーブ畑 にて行います。

《料金》 72,000円(税込) ※宮津市民の方は無料にて受講いただけます。

Accademia dell’olio卒業生の方は、特別割引価格にて10,000円で受講いただけます。

《お申込/お問合》オリーブオイル宮津準備室

お申込み書はこちら

E-mail  :info@oliveoilmiyazu.jp TEL :050-5539-0772

 

発表!2017年春期オリーブオイルソムリエコース日本

2017年3月オリーブオイルソムリエ養成コース開催!

いままでは1週間集中コースで行っていましたが、この春から生まれ変わります。週末の土曜または日曜に受けることができるので、仕事をやすまないでも受講が可能になりました。詳しいスケジュールは会場により異なりますので、スケジュール表をご覧ください。

今まで、オリーブオイルソムリエに興味があったけれど、日程が合わず受講ができなかった、仕事の予定がつかなかった、イタリアでの受講は不安で申し込みをしなかった….そんな方におすすめです。

イタリアには、600種類以上のオリーブ(品種)があります。 エキストラヴァージンオリーヴオイルの基本から品種、テイ スティングの仕方等、15レッスンと約50種類のテイスティン グを通じて更に理解を深めます。イタリア人講師のレッスン には、日本人ソムリエの通訳がつくので 言葉の心配はいりません。

「オリーブオイルソムリエになる」それは、オリーブオイルに関する様々な知識を活用する新たなステージの始まり。ワインソムリエ、レストランオーナー、シェフ、ジャーナリスト、インポーター、そして、オリーブオイルソムリエをサポートするスタッフとして…もちろん、イタリア料理やイタリアが大好きな方も大歓迎です!

【日程】

東京:3月5日スタート 詳細はプログラムをご覧ください

大阪:3月12日スタート 詳細はプログラムをご覧ください

【会場】

・東京  :東京都内
・大阪 : 大阪市内
コースの内容についての詳細はこちらをご参照ください
お申込み用紙のダウンロードはこちらをクリックしてください。

お問合せ、お申込みは下記のメールアドレスまでお願いします。
メール:info@accademiadellolio.com(アカデミアデルオーリオ事務局)
FAX +81 (0)3-6800-2493

いずれのコースも、お問合せおよびお申込みは上記までお願いいたします。※イタリアでのオリーブオイルソムリエコースも通常通り開催されます。毎年1月20日〜、7月20日〜、10月20日からの計3回を予定しております。ご都合にあわせて、受講地をお選びください。

Accademia Dell’Olio su Facebook
ItaliaViaggio

カテゴリー: News

搾油工程でのオリーブ葉の添加は発見できる

本来は取り除くオリーブの葉を搾油に加えることでオリーブオイルの緑をより濃く、味にボディーを出すためにかつてよくやられていた手法、化学分析でも発見できることがわかった。

チュニジアの研究で、エキストラヴァージンオリーブオイルの化学分析にて葉の有無がわかることを発見した。

かつて、オリーブオイル生産者の間では、オリーブオイルの色をより濃い緑にして、味にもパンチをあたえるとして搾油所でオリーブの葉をあえて加えるということが行われていたものであるが、今となっては搾油技術の向上によって葉をいれる必要はないことがわかっている。

 

チュニジアの研究で対象となったのは、Chemlali, Chetoui, Zalmatiの3品種。葉を全体量の3%加えたものと、葉を全く加えないもので比較をしたもの。出来上がったオリーブオイルの化学検査の結果、ステロールの量については、変化がなかった。しかしながら、フェノール成分については、特にChetoui種に変化がみられたのだそう。フェノール成分の中で量が多いものについては同じ結果がでたそうだが、葉をいれたものについては、より多い種類のフェノール成分が見つかったとのこと。これは、葉に含まれているフェノール成分が搾油工程を経てオリーブオイルの中に抽出されていることを表している。ただし、かなり詳細な検査をした場合に確認ができるほどのごく微量の差とのこと。

CNOより

カテゴリー: News

Made in Japan オリーブオイル

エキストラヴァージンオリーブオイルといえば「Made in Italy」と誰もが思う。 しかし、Made in Japaもあるのだ。

日本を代表する京都府の宮津市でもオリーブの栽培が始まっている。宮津市といえば、京都の北部に位置し世界で最も美しい湾のうちの一つ「天の橋立」で有名な地。天の橋立は約3Kmに渡る砂で、8000本程の松林が生える名勝地である。

64265

オリーブ栽培は2014年に始まり、今では700本程のオリーブが植えられている。品種は様々、ネバディロブランコ、マンザニッロ、ミッション、ルッカが主。そして、2016年にはイタリアでも馴染みの品種も植えられた。フラントイオ、レッチーノ、レッチョデルコルノ、イトラーナ、ペンドリーノ等。

日本でのオリーブ栽培で課題となってくるのは、日本独特の気候条件。湿気が多く、6月から7月にかけての梅雨、そして9月にかけての台風である。宮津市は、日本海側に面してはいるものの、湾内にあるため、オリーブ栽培に理想的とは言い難いそれらの気候環境が若干緩和されているといえよう。実際に、現時点では大きな問題もなくオリーブ栽培が進んでいる。

日本のオリーブ栽培地では、「オリーブ茶」を作ることが多い。イタリアでは大昔には使われていたとのことだが、今ではほとんどオリーブの葉を利用したお茶は飲まれないのにもかかわらず、だ。やはり、日本には「お茶」文化が根付いているからこそ、オリーブの葉を利用することが考えられたのだろう。味は、ほろ苦くほのかな甘みが感じられる。

14725730_1118183978231584_8113019695085787838_n今回、味見をしたオリーブオイルは、ミッション種で作られたもので、日本へは1908年にアメリカから上陸した品種である。カリフォルニア原産の品種で、10月から11月中旬に熟し、日本では多く栽培されている。収穫はもちろん丁寧に手摘みで行われている。

オリーブオイルの色は、まるで日本の繊細なお抹茶のようなエメラルドグリーン。香りは強くはないが、控えめな華やかさを身にまとっている。ピリッとした辛味のあるルッコラや、刈ったばかりの草、黒胡椒、青りんご、そして白いフレッシュなアーモンドのような心地良い香りで満たされる。

オリーブオイルを口に含むと、グリーンペッパーのような感覚が広がる。まるで青々しいフレッシュなオリーブオイルをたっぷりとかけたルッコラのサラダをそのまま口に入れているかのよう。持続性は長くはないが、口の中には、とても好ましい辛味が軽く残り、繊細なグリーンの余韻がある。点数は、88/100点。

料理とのマリアージュでおすすめしたいのは、青魚の刺身。脂ののった鯖や鯵、鰯などとの相性が抜群。オレンジやみかん等柑橘をつかったサラダに胡椒でアクセントを効かせたものとも相性が良さそう。イタリア料理で合わせるならば、野菜のミネストローネや豆のスープなど。ほのかな甘みがある料理に、オリーブオイルが軽いアクセントになり、味わいが一層引き立つ。

AIS(イタリアソムリエ協会)HPへAccademia dell’olioが寄稿した記事の日本語訳です

54期オリーブオイルソムリエコース結果発表

2016年10月20日から10月27日までイタリア・モンテカティーニテルメにて行われた第54期オリーブオイルソムリエ養成コースの結果がAccademia dell’olio(アカデミア デル オーリオ)代表Andreacchio Vincenzo(アンドレアッキオ・ヴィンチェンツォ)より発表されました。

以下の方がオリーブオイルソムリエ試験に合格されました。新しいオリーブオイル・ソムリエ達は、これからの日本のオリーブオイルの将来に貢献してくれることでしょう。

合格者:池田睦美さん 他

次回のオリーブオイルソムリエコースは、イタリアにて2017年1月の開催を予定しております。コース日程など詳細、カリキュラム等詳細についてご興味の有る方は、アカデミアデルオーリオ事務局(info@accademiadellolio.com) までお気軽にお問い合わせください。

2016年オリーブオイル市場予測

画像

「今年の各地の収穫状況はなかなか難しく、あの2014年ほどとはいかないまでもそれに近いものがある」とUnaprol.

今年のオリーブオイルは、オリーブミバエの影響によりなかなか難しくなっている。オリーブミバエはなんと、古代ローマ時代から弱まることなく活躍(!)しているのである。

9月末の時点での予想では2015年より37%減少と予測されていたが、さらに減少率は高まることになりそうである。

11月末時点で、昨年より40%減少、量にして475トンの減少が予測されている。とくに南イタリアではかなり状況はひどく、一方でイタリア北部では、大幅な減少は見られない。

ヨーロッパの他の地域を見てみても、気候条件の悪影響と、害虫や病疫の影響で10%の減少が見込まれており、それに伴いオリーブオイルの価格も上昇が見込まれている。分析によると、フランスでは、30%の減少、ポルトガルで20-30%、スペインでは7%の減少と、昨年と大幅な変更はない模様。

クロアチアは8-10%減少、キプロスでは15%減の予想。ギリシャも、20%ほどの減少が見込まれている。一方で、トルコは33%増の予想。

1235566_1412431943-5064-keag-u10901679709999hic-1024x576lastampa-it