Made in Japan オリーブオイル

エキストラヴァージンオリーブオイルといえば「Made in Italy」と誰もが思う。 しかし、Made in Japaもあるのだ。

日本を代表する京都府の宮津市でもオリーブの栽培が始まっている。宮津市といえば、京都の北部に位置し世界で最も美しい湾のうちの一つ「天の橋立」で有名な地。天の橋立は約3Kmに渡る砂で、8000本程の松林が生える名勝地である。

64265

オリーブ栽培は2014年に始まり、今では700本程のオリーブが植えられている。品種は様々、ネバディロブランコ、マンザニッロ、ミッション、ルッカが主。そして、2016年にはイタリアでも馴染みの品種も植えられた。フラントイオ、レッチーノ、レッチョデルコルノ、イトラーナ、ペンドリーノ等。

日本でのオリーブ栽培で課題となってくるのは、日本独特の気候条件。湿気が多く、6月から7月にかけての梅雨、そして9月にかけての台風である。宮津市は、日本海側に面してはいるものの、湾内にあるため、オリーブ栽培に理想的とは言い難いそれらの気候環境が若干緩和されているといえよう。実際に、現時点では大きな問題もなくオリーブ栽培が進んでいる。

日本のオリーブ栽培地では、「オリーブ茶」を作ることが多い。イタリアでは大昔には使われていたとのことだが、今ではほとんどオリーブの葉を利用したお茶は飲まれないのにもかかわらず、だ。やはり、日本には「お茶」文化が根付いているからこそ、オリーブの葉を利用することが考えられたのだろう。味は、ほろ苦くほのかな甘みが感じられる。

14725730_1118183978231584_8113019695085787838_n今回、味見をしたオリーブオイルは、ミッション種で作られたもので、日本へは1908年にアメリカから上陸した品種である。カリフォルニア原産の品種で、10月から11月中旬に熟し、日本では多く栽培されている。収穫はもちろん丁寧に手摘みで行われている。

オリーブオイルの色は、まるで日本の繊細なお抹茶のようなエメラルドグリーン。香りは強くはないが、控えめな華やかさを身にまとっている。ピリッとした辛味のあるルッコラや、刈ったばかりの草、黒胡椒、青りんご、そして白いフレッシュなアーモンドのような心地良い香りで満たされる。

オリーブオイルを口に含むと、グリーンペッパーのような感覚が広がる。まるで青々しいフレッシュなオリーブオイルをたっぷりとかけたルッコラのサラダをそのまま口に入れているかのよう。持続性は長くはないが、口の中には、とても好ましい辛味が軽く残り、繊細なグリーンの余韻がある。点数は、88/100点。

料理とのマリアージュでおすすめしたいのは、青魚の刺身。脂ののった鯖や鯵、鰯などとの相性が抜群。オレンジやみかん等柑橘をつかったサラダに胡椒でアクセントを効かせたものとも相性が良さそう。イタリア料理で合わせるならば、野菜のミネストローネや豆のスープなど。ほのかな甘みがある料理に、オリーブオイルが軽いアクセントになり、味わいが一層引き立つ。

AIS(イタリアソムリエ協会)HPへAccademia dell’olioが寄稿した記事の日本語訳です

54期オリーブオイルソムリエコース結果発表

2016年10月20日から10月27日までイタリア・モンテカティーニテルメにて行われた第54期オリーブオイルソムリエ養成コースの結果がAccademia dell’olio(アカデミア デル オーリオ)代表Andreacchio Vincenzo(アンドレアッキオ・ヴィンチェンツォ)より発表されました。

以下の方がオリーブオイルソムリエ試験に合格されました。新しいオリーブオイル・ソムリエ達は、これからの日本のオリーブオイルの将来に貢献してくれることでしょう。

合格者:池田睦美さん 他

次回のオリーブオイルソムリエコースは、イタリアにて2017年1月の開催を予定しております。コース日程など詳細、カリキュラム等詳細についてご興味の有る方は、アカデミアデルオーリオ事務局(info@accademiadellolio.com) までお気軽にお問い合わせください。

52/53期 オリーブオイルソムリエ養成コース結果発表

2016年9月12日から9月24日までイタリア文化会館・大阪/東京会場にて行われた第52/53期オリーブオイルソムリエ養成コースの結果がAccademia dell’olio(アカデミア デル オーリオ)代表Andreacchio Vincenzo(アンドレアッキオ・ヴィンチェンツォ)より発表されました。

以下の方がオリーブオイルソムリエ試験に合格されました。新しいオリーブオイル・ソムリエ達は、これからの日本のオリーブオイルの将来に貢献してくれることでしょう。

合格者:大山靖子さん 近藤実輝さん 中村匡子さん 矢野由美子さん 石田弘樹さん 熊田誠さん 久保田智彦さん

次回のオリーブオイルソムリエコースは、イタリアにて2017年1月の開催を予定しております。コース日程など詳細、カリキュラム等詳細についてご興味の有る方は、アカデミアデルオーリオ事務局(info@accademiadellolio.com) までお気軽にお問い合わせください。

第52期 /53期オリーブオイルソムリエ養成コース終了しました。

2016年9月12日〜17日(大阪イタリア文化会館)の第52期そして2016年9月19日〜24日(東京)の53期が開催され、無事終了しました。

コースディレクター:中島 洋子
アシスタントディレクター:佐藤 菜穂子(東京会場)

アシスタント:山口 亜矢
通訳(AISO.international認定ソムリエ /オフィシャルテイスター):中島 洋子

Si è dunque concluso 52°/53° corso di Qualificazione Professionale Sommelier dell’Olio ad Osaka e a Tokyo, dal 12 al 17 Settembre 2016 / dal 19 al 24 Settembre.
Direttore del corso: Yoko Nakajima
Assistente direttore del corso : Naoko Sato
Assistente:Aya Yamaguchi
Interprete sommelier AISO.international : Yoko Nakajima

Grazie per collaborazione.

今回ご協力いただきました皆様 (敬省略/順不同)

Istituto Italiano di Cultura-Osakaイタリア文化会館–大阪
Oleificio Torchia Federico s.a.s.
Az. Agr. Guardiani Farchione
Frantoio Galantino
Az. Agr. Piccini Adamo
Az. Agr. Tortora Raffaele
Frantoio di Spello
Tenuta Bacco a Petroio
Frantoio Ancilotti
Azienda Olivicola “Prosperino” di Prosperino Stefano
Az. Agr. Di Profio Annarita
Az. Agr. Forcella
Massimo Mosconi & C. Società. Agricola s.s.
Fattoria Ramerino
Frantoio Romano
Az. Agr. Margherita Carducci Artenisio
Az. Agr. Fior Rosso di Zeriul Adriana
Soc. Agr. Olio VISCONTI
Abitare Paduli
Coppola Salerno
Az. Agr. MandraNova
Frantoio Cioccolini
Az. Agr. Barcarelli
Olio Intini
Il Casserro
Gregorio De Gregoris
Fattoria Castel Ruggero
Frantoio Sallemi
Az. Agr. Marco Tricarico
Az. Agr, Calvaruso
Antica Compagnia Olearia Sarda di Antonio Gavino Fois
Az. Agr. Vie del Sale
Az. Agr. Benedetta Cipriano
Kerres
Le colline di vinci di paolini lisa
Frantoio di Cornoleda
Az.Agr San Casciano
Az.Agr PRUNETI
Molino IL Fattore LUIGI TEGA
Colli Etruschi
糀屋本店
ティーズシー株式会社 京都丹後米製造所
シイ・アイ・オージャパン
tumblr_of8t4ml2d21trzq4vo6_r1_540 tumblr_of8xcdduil1trzq4vo8_r1_540

 

新テイスティングシートの発表

Accademia dell’olioのオリーブオイルソムリエコースにて利用するテイスティングシートが本日10月20日よりモンテカティーニテルメにて開始となる第54回オリーブオイルソムリエコースから利用開始となります。

日本では、2017年3月にソムリエの方を対象としたブラッシュアップセミナーにて、取り上げる予定となっています。

オリーブオイルソムリエコース新テイスティングシートNAB version 6.8

NAB version 6.8 le nuove schede del corso di oliveoil Sommelier

 

 

 

ソムリエインタビュー 辻裕子さん

画像

今回のソムリエインタビューは辻裕子さん

辻さんがイタリアに来たきっかけは、Accademia dell’olio のオリーブオイルソムリエ養成コースを受ける為に、昨年の秋49期生として来伊しました。

そして猛勉強をして晴れてソムリエの資格を取ったは良いが、その後忙しさにかまけて教科書を閉じたままになっていたそう。一緒に来ていた旦那様は夢実現の為に、単身ピエモンテのワイナリーへ。

裕子さんも「食育も含めてもう一度何かできるチャンスは無いか」という時に、オリーブオイルソムリエコース第51期に、コースアシスタントとして参加するチャンスに恵まれ、これは復習も含めて良い勉強になるのではという事で、今回アシスタントとして参加いただきました。

今回のコースで使用する全てのオイルを選んでくれた裕子さん、途中でわからなくなった時も有ったそう。

それは、自分が生徒として味見だけをしてたのとは全く違い、授業内容に沿って生徒さんたちに分かってもらう為に選ぶという事は、いいものばかりの選択も出来ない中での創意工夫もいるからです。

その中でいろんなことを再認識したそうです。
オリーブオイルの種類と質、そしてオリーブオイルの本領を発揮するのは、やっぱり食べ物とどう合わせるかと言うことが、一番大事だと。

今回、アシスタントとしてテイスティングの手伝い、食べ物との組み合わせをした中で、裕子さんがした組み合わせに、これはオリーブオイルの質の問題でなく、この食べ物とこのオリーブオイルの組み合わせで、相乗効果を出し、最高の組み合わせになっているとお褒めの言葉をいただきました。それは、裕子さんが一押ししていた組み合わせでした。

そして今、これを機にもっと勉強をし日本の方々にイタリアの美しいオリーブオイルを紹介して行きたいです。と静かに語ってくれました。

これからは裕子さんが本当のオリーブオイルとはどんな物かという事を各地で、またもしかしたらイタリアで紹介してくれるでしょう。今、目の前に道は開けたばかりこれからの活躍に期待したいです。

第51期オリーブオイルソムリエ養成コース 結果発表

img_1240

2016年7月20日から7月26日までイタリア・モンテカティーニテルメにて行われた第51期オリーブオイルソムリエ養成コースの結果がAccademia dell’olio(アカデミア デル オーリオ)代表Andreacchio Vincenzo(アンドレアッキオ・ヴィンチェンツォ)より発表されました。

以下の方がオリーブオイルソムリエ試験に合格されました。新しいオリーブオイル・ソムリエ達は、これからの日本のオリーブオイルの将来に貢献してくれることでしょう。

合格者:石井陽子さん 伊東 香織さん 樫藤 良子さん 立川 明美さん 美矢 祥吾さん

次回のオリーブオイルソムリエコースは、イタリアにて2017年1月の開催を予定しております。コース日程など詳細、カリキュラム等詳細についてご興味の有る方は、アカデミアデルオーリオ事務局(info@accademiadellolio.com) までお気軽にお問い合わせください。

Comunicato Stampa

画像

IJ comunicato Miyazu-1

IJ comunicato Miyazu-1

2016年春l’Associazione Culturale Italia Giappon(日伊文化交流協会I-J)と京都府宮津市との間に連携協定が結ばれました。
この協定の目的は「最高品質のエクストラヴァージンオリーブオイルを生み出すために、イタリアから正しい栽培・生産技術を伝える」ということにあります。
l’Associazione Culturale Italia Giappon(日伊文化交流協会I-J)はAccademia dell’olio(アカデミア・デル・オーリオ)とJSO (Ja- pan Sommelier OliveOil:ジャパン・ソムリエ・オリーブ・オイル)とのコラボレーションを長年にわたり行っています。
今回の提携の至るまでは、イタリア・日本両国の架け橋として稲田周子氏の多大なる尽力により基盤が出来上がりました。今後は中島洋子氏によって連携協定の内容を一つずつ実現させていくことになります。
これからの中島洋子氏の活動に期待が集まります。

 

第50回オリーブオイルソムリエコース終了の報告

P1120964

2016年3月17日から大阪および名古屋にて開催された、
第50期オリーブオイルソムリエ養成コースが3月26日の最終試験をもって終了しました。
コースディレクター:稲田 周子
アシスタントディレクター:鈴木栄利子
通訳(AISO.international認定ソムリエ): 稲田 周子 / 亀山 絵美

Si è dunque concluso 50° corso di Qualificazione Professionale Sommelier dell’Olio ad Osaka e a Nagoya, dal 17 al 26 Marzo 2016.
Direttore del corso: Shuko Inada
Assistente direttore del corso : Eriko Suzuki
Interprete sommelier AISO.international : Shuko Inada / Emi Kameyama

Grazie per collaborazione.

今回ご協力いただきました皆様 (敬省略/順不同)

Istituto Italiano di Cultura-Osakaイタリア文化会館–大阪
東邦ガスショールームリベナス今池
Oleificio Torchia Federico s.a.s.
Az. Agr. Guardiani Farchione
Frantoio Galantino
Olio Abbraccio
Az. Agr. Piccini Adamo
Az. Agr. Tiziano Donnatina Oleificio Dolci Ulivi
Az. Agr. Tortora Raffaele
Frantoio di Spello
Tenuta Bacco a Petroio
Frantoio Ancilotti
Azienda Olivicola “Prosperino” di Prosperino Stefano
Az. Agr. Di Profio Annarita
Az. Agr. Forcella
Massimo Mosconi & C. Società. Agricola s.s.
Fattoria Ramerino
Frantoio Romano
Az. Agr. Margherita Carducci Artenisio
Az. Agr. Fior Rosso di Zeriul Adriana
Soc. Agr. Olio VISCONTI
Abitare Paduli
Coppola Salerno
Az. Agr. Mandre Rosse S.A.S.
Frantoio Cioccolini
Az. Agr. Barcarelli
Olio Intini
Il Casserro
Gregorio De Gregoris
Fattoria Castel Ruggero
Frantoio Sallemi
Az. Agr. Marco Tricarico
Az. Agr, Calvaruso
Az. Agr. biologica Menichelli Agnese
Antica Compagnia Olearia Sarda di Antonio Gavino Fois
Az. Agr. Vie del Sale
Az. Agr. Benedetta Cipriano
Kerres
Le colline di vinci di paolini lisa
Frantoio di Cornoleda
糀屋本店
亜細亜食品株式会社

 

P1120435  P1130216  P1120797

P1120478  P1120903  P1130033

P1120841  P1120967  P1130283

 

AISがオリーブオイルソムリエコースを始めます!

P1100913

2016年1月23日にミラノで開催されたオリーブオイルのイベント、 “Olioofficina Festival 2016″にて行われたAIS(イタリアソムリエ協会)が記者会見にて、アントネッロ・マイエッタAIS(イタリアソムリエ協会)会長とAccademia Dell’Olio代表ヴィンチェンツォ・アンドレアッキオが今年の3月よりイタリア国内にある170のAIS支部において、オリーブオイルソムリエコースをスタートすると発表しました。初めてのコースは東京において2016年3月6日から12日、2回目は大阪では3月13日から20日までイタリア文化会館−大阪において、3回目は3月21日から27日まで名古屋にて開催され、いずれのコースもAIS(イタリアソムリエ協会)から証明書が発行されることになります。

当日の記者会見の様子は以下のリンクよりご覧ください。(イタリア語)

Pubblicato da Accademia dell’olio アカデミアデルオーリオ su Mercoledì 27 gennaio 2016

アカデミアデルオーリオが主催するオリーブオイルソムリエコースの証明書は2016年3月より2つとなる予定で、イタリアおよび日本で開催されるコースの受講生全員に授与されることになります。

3月より東京(3月6日〜12日)、大阪(3月13日〜20日)、名古屋(3月21日〜27日)で行われるコースは、AIS(イタリアソムリエ協会)とAISO.internationalから証明書が発行される予定です。
コース詳細についてはこちらのリンクをご参照ください。

オリーブオイルソムリエコース日本2016年3月 東京−名古屋−大阪