『エキストラバージンオリーブオイルを知り理解する 1 Day セミナー』

1card seminari copia-2
『 エキストラバージンオリーブオイルを知り理解する1 Day セミナー』は
AISO.international認定日本人ソムリエによって月に一度、
イタリア文化会館大阪にて開催されるセミナーのコンセプトです。

 

 初回のテーマは『エキストラバージンオリーブオイルを知る』。
エキストラバージンオリーブオイルと他の油脂はどんな違いがあるの?
エキストラバージンオリーブオイルってどうやって作られてるの?
エキストラバージンオリーブオイルってどんな味?

 

一緒にテイスティングをしながら、皆さんの素朴なギモンにお答えします!

 

日 時: 2015年5月11日(月)15:30~17:00
会 場:イタリア文化会館-大阪
講 師:中島洋子(AISO.international 認定ソムリエ)
参加費:一般4,000円
              カルタレオナルド(イタリア文化会館-大阪友の会)会員3,000円
定 員:14名(先着順)*最少催行人数3名
お申し込み・お問い合わせはイタリア文化会館-大阪(講座直通)まで
Tel: 06-6227-8556   E-mail : corsi.iicosaka@esteri.it

第47期オリーブオイルソムリエコース結果発表

P1020208

2015年3月20日から3月26日までモンテカティーニ・テルメにて行われた第47期オリーブオイルソムリエ養成コースの結果がAccademia dell’olio(アカデミア デル オーリオ)代表Andreacchio Vincenzo(アンドレアッキオ・ヴィンチェンツォ)より発表されました。 以下の方がオリーブオイルソムリエ試験に合格されました。新しいオリーブオイル・ソムリエ達は、これからの日本のオリーブオイルの将来に貢献してくれることでしょう。

合格者 板原 千映子 さん、山本 百 世琪 さん

次回のオリーブオイルソムリエコースは、イタリアにて2015年7月20日
から開催を予定しております。
ご興味の有る方は、info@aisojapan.com までお問い合わせください。

P1020169P1020515P1020235

P1020290P1020088P1020164

P1020496P1020133P1020076

スイーツ作りでバターをオイルに置き換えるには

970283_10201257105249104_1752962099_n

 

イタリアのレシピサイトに掲載されていた、オリーブオイルをスイーツに使う場合のアイデアです。バターをオリーブオイルへ置き換えるバランス、皆さんはどうしていますか?参考にしてみてください。

 

 

なめらかできらきらと輝くオリーブオイルは様々なタイプのスイーツづくりにも優秀なアイテム。ビスケットからタルト生地までより軽やかにしあがる。

オリーブオイルを生地作りにつかうことで、スイーツもより健康的、香り豊かで軽く、食感も柔らかに。生地作りでも混ぜやすく、より消化もしやすい生地が出来上がる。他にも出来上がりの豊かな香りがより長く続き、バターでつくったものよりも乾燥しにくい。オリーブオイルの味は、オイルの香りが気になる場合は、香りが穏やかで味もデリケートなものを選び、それでも気になるようであればグランマルニエなどのリキュールで香り付けを。

バターをつかったスイーツ作りをオリーブオイルに置き換えるには、レシピに書いてあるバターの量の三分のニのオリーブオイルに置き換えるだけ。例えば、レシピで180グラムのバターを利用と書いてある場合ならば、オリーブオイル120gに置き換えてまずは挑戦してみてください。

 

オリジナル文はこちら

 

カテゴリー: News

第48期オリーブオイルソムリエコースのご案内

CIMG2809
(写真は昨年7月に開催された第43期オリーブオイルソムリエコースの課外授業での一コマです)

 

2015年7月20日(月)よりモンテカティーニ・テルメにおいて
第48期オリーブオイルソムリエコースが開催されます。

 

【授業内容】(タイトルおよび内容は変更になる可能性もあります)
-ソムリエの役割
-欠陥オイルの種類
-オリーブオイルの構成および化学分析について
-イタリア各地のオリーブ品種、世界のオリーブ品種
-食材のテイスティング方法の追求、など

 

他にもオリーブオイルを多角的に分析した多彩な授業を展開します。

夏のイタリアで一緒にオリーブオイルについて学んでみませんか?
詳細については下記をご参照くださいませ。

*20日が日曜日の場合は翌日の月曜日が開始日となります。

期間:1週間
開催地:イタリア/トスカーナ   お申し込み-お問い合わせは こちらまで

詳細資料のダウンロードはこちらから

お申し込み用紙ダウンロード

CIMG2682CIMG2684CIMG2938

CIMG2572CIMG2843Exif_JPEG_PICTURE

RIMG0209olio-verdeCIMG2540

イタリア文化会館東京で開催予定のオリーブオイル1 Dayセミナーのお知らせ

cropped-DSCN1829.jpg

5月、6月にオリーブオイル1 Dayセミナーをイタリア文化会館東京にて行います。

日頃ご自宅で使われているオリーブオイルがどういう風に作られているか、
他の油脂とどう違うのか、皆さん考えたことありますか?
オリーブオイルの素朴なギモンに答えつつ、
美味しいオリーブオイルがどんな味なのか実際テイスティングも行います。

オリーブオイルをもっと身近に感じていただけるようなセミナーをご用意しましたので、
皆様ふるってご参加ください!

【5月のセミナーのご案内】
テーマ:「オリーブオイルの作り方とテイスティング1 Dayセミナー」
日時:①5月9日(土)15:00-17:00(120分×1回)
②5月29日(金)13:30-15:30(120分×1回)
(※①と②の内容は同じになりますので、いずれかご都合の良い日をお選びください)
内容:オリーブオイルについてのビギナー向けセミナーです。オリーブオイルの作り方やテイスティングの方法、オリーブオイルの味の違いはどうして生じるのか、美味しいオリーブオイルとはどういうものを指すのかなど、テイスティングも行いながら一緒に学んでいきましょう!

 

【6月のセミナーのご案内】
テーマ:「オリーブオイルの選び方・使い方1 Dayセミナー」
日時:①6月6日(土)10:30-12:30(120分×1回)
②6月26日(金)13:30-15:30(120分×1回)
(※①と②の内容は同じになりますので、いずれかご都合の良い日をお選びください)
内容:オリーブオイルにはどんな種類があるの?というか、オリーブオイルに種類ってあるの?イタリアの代表的な産地の特徴は?ラベルって何が書いてあるの?オリーブオイルの保存方法や期間を知りたい!などなど、様々な疑問にお答えします。また、オリーブオイルと食べ物の組み合わせについても合わせて解説します。

受講料:5.000円(120分×1回)
場所:イタリア文化会館東京(Istituto Italiano di Cultura Tokyo)
住所:東京都千代田区九段南2-1-30
お申し込み締切り日:各日開催日の10日前

お申し込み、およびお問い合わせは直接イタリア文化会館東京イタリア語・イタリア文化コースまでお願いいたします。

Exif_JPEG_PICTUREIMG_4086Exif_JPEG_PICTURE

n-dGKd8e9MQU2U_NlaO88QX_iGBwlEzwnoRbBTuixbsimageslogo istituto

オリーブオイルをつかったナチュラルネイルケア

1428592985_rtgb-920x574

ヨーグルト、レモン、オリーブオイルで弱い爪を強くするケア。

容器に、スプーン1杯半のヨーグルトと、スプーン2杯のオリーブオイル、レモン汁をレモン半個分をいれてよくまぜて、そこに爪をつけて20分程おくだけ。

このケアをするときには、マニキュアやジェルネイルなどはついていない状態で行って下さい。このケアを週に2-3回。すぐに結果が出るというタイプのものではないけれど、1週間後、1ヶ月後には違いを実感。割れやすい弱い爪には最適です! (オリジナルはこちら)

20分を週に2-3回!なかなか時間を取られるケアですが、ヨーグルトとレモンとオリーブオイルなんて、そのまま食べられそうな程美味しそう!ですね。

カテゴリー: News

46期 オリーブオイルソムリエコース結果発表

DSCN2722

2015年2月24日〜3月1日 東京にて行われた第46期オリーブオイルソムリエ養成コースの結果がAccademia dell’olio(アカデミア デル オーリオ)代表Andreacchio Vincenzo(アンドレアッキオ ヴィンチェンツォ)より発表されました。 以下の方がオリーブオイルソムリエ試験に合格されました。新しいオリーブオイル・ソムリエ達は、これからの日本のオリーブオイルの将来に貢献してくれることでしょう。

合格者 安食 行洋さん、大澤 由美さん、島田 まり子さん、堤 梨恵さん

次回のオリーブオイルソムリエコースは イタリアにて2015年7月20日
から開催を予定しております。
ご興味の有る方は、info@aisojapan.com までお問い合わせください。

01:03:2015-5 DSCN2572 DSCN2419DSCN2576 DSCN2575 aa

オリーブサンサを羊の餌に活用

Pecore-olivi-320x234

トスカーナ州のバックアップによりピサ大学で「オリーブオイル製造と乳羊産業の一体化により栄養・経済メリットを生み出す」をテーマにした研究が行われている。具体的には、オリーブオイルの製造工程からだされる副産物、オリーブサンサ(オリーブ残滓)を、乳羊のえさに活用し、乳羊から作られる食品の栄養効果を高めると同時に、農業廃棄物を資源として活用するというメリットが見込まれている。ピサ大学の研究者によると、特別な栽培技術を応用する事によりオリーブの中に含まれるポリフェノールを調整し、更に、サンサ中にポリフェノールを効果的に抽出する方法や保存方法を適用。それにより、飼料の原料として卓越した品質のあるオリーブサンサを得る事が出来る。また、得られる栄養品質に対してコストも妥当であるとも言える。実際に、オリーブに含まれるポリフェノールの中には、栄養健康面で優れた成分が含まれている事は、科学の世界の中では広く知られており、動物の健康を向上させる大きな役割を果たすだけでなく、その動物の乳、それらから作られる食品の品質も向上させる効果が得られる。」とのこと。

ピサ大学のマルチェッロ・メーレ氏によると「アイデアとしては、古来からある考え方と言えるが、今日までは技術や管理の面の数多くの問題により活用されてこなかったが、今回のこのプロジェクトにより、農業、畜産、技術、分析、微生物学など様々な面から、再評価していきたい」とのこと。

Greenreport.it記事より抄訳

カテゴリー: News